’27夏インターンシップから秋・冬への状況と、学生へのメッセージの再考

カテゴリ
人事コラム  新卒採用  採用ツール  理解を深めたい 
タグ
採用ツール  新卒採用  中途採用  会社説明会/採用ピッチ資料 
目次

直近プレ期の傾向は「対面でじっくり」

 8月が終わり、2027卒(以下27卒)の学生を対象とした夏インターンシップ傾向も出揃ってきました。
今年の傾向を振り返ると、短時間のショートプログラムは意外と伸び悩み、一方で対面でじっくり関われるプログラムは早々に満席となる企業が多かったのが、筆者の周りでは特徴と感じられました。

 コロナ禍を経てオンライン施策は定着しましたが、学生の関心は「リアルな現場感」「社員との直接対話」にシフトしています。特に積極的な学生ほど、職場の空気や社員の人柄を知りたいと考えている、と見ています。

多層化する学生の就活~狙いの定め方がポイント

 各ケースごとに差はありますが、夏インターン終了後、学生の動きは次のように大きく4つに分かれます。

レイヤー

学生の特徴

今後の動き

企業側の対応ポイント

早期選考突入層

夏に複数社参加し、志望業界・企業を固めた層

すでに早期選考へ

今から狙うのは難しい

絞り込み層(ボリュームゾーン)

夏で体験し、業界や企業を比較中

志望先を探しながら秋冬へ

ここに割り込めるかが勝負

出遅れ層

夏に参加できなかった/落選した層

秋冬でリカバリーを狙う

「今からでも大丈夫」という訴求

未着手層

夏は動けず、就活自体に出遅れている層

秋以降ようやく活動開始

業界研究や基礎学習の場を提供

自社は誰を狙うのか?

 夏の段階で「全員に広くアピール」していた企業も、秋以降は戦略を絞り込む必要があります。

 このように、狙う層を見定めて訴求内容をイメージしていくのが採用のカギです。

 

秋からインターンを始めるメリット

 「夏に出遅れた」と感じている企業もあるかもしれません。しかし実際には、秋からインターンをスタートする企業も少なくありません。

 むしろ、秋以降は以下のメリットもあります。

 重要なのは、夏の形式を踏襲するのではなく、秋冬市場に合ったメッセージとプログラムに(あまり手間を掛けずに)アジャストすることです。

学生へのメッセージをどう考えるか

 学生は今、理念や抽象的なスローガンではなく、「自分にとって意味のある具体的な学び」を求めています。

 層別に響くメッセージの例を挙げると:

学生層

有効なメッセージ例

絞り込み層

「インターンで見えた課題をさらに深められる成長の場」

出遅れ層

「秋からでもキャッチアップできる。基礎から学べるプログラム」

未着手層

「まず業界を知ろう。就活の第一歩をここから一緒に」

 こうした学生の立場に寄り添ったメッセージに転換することが、応募者との接点を強化するポイントになります。

まとめ

 ’27夏インターンシップを経て、学生は次の段階へと進み始めています。
 企業が今考えるべきは、**「どの層を狙うか」「その層に響くメッセージをどう設計するか」**です。

 採用資料やプログラムを見直し、秋冬市場に最適化することが、学生の共感と応募につながります。

 もし「ターゲット層が定まらない」「資料の作り込みが追いつかない」と感じている企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
 私たちは市場動向を踏まえたメッセージ設計・資料制作のノウハウを持ち、貴社の採用活動をサポートいたします。

 人事ラボでは、期間限定で 無料相談会 を実施しています。
 課題やご状況を拝見しながら、改善ポイントを具体的にアドバイスさせていただきます。

 「せっかく作ったのに学生に響いていない気がする…」
 「自社の強みをどう伝えたらよいか分からない…」

 そんな悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度ご相談ください。
 一緒に“学生に選ばれるメッセージ”を作りましょう。

 ▶詳細・お申し込みはこちら

 

関連記事

面接辞退・内定辞退が多い中途採用 企業が強化すべきHP経由の集客について

適性検査は本当に必要? ― 「感覚採用」に頼りがちな会社が知っておくべきこと

頑張って作ったのに…学生に忘れられる会社説明会資料の特徴5選

見直すべきは「採用ツール」ではなく、「メッセージそのもの」だ~ツール依存から脱却し、採用成果を変える思考の順番

【若年層採用の救世主】エンゲージプレミアムの効果的な活用法