いよいよ、秋冬インターンシップ時期。取り組むべき工数削減~早期選考とオープンカンパニーの両立~
.jpg)
秋冬インターンシップ&キャリア期、学生の動きが変わる
10月も半ばを過ぎ、後期授業もスタートし、学園祭シーズンが終わると、学生の就職活動は次のステージへ。
秋冬イベントや企業研究が本格化し、企業との接点を求める動きが加速します。
この時期は、「夏のプログラム参加学生への早期選考に向けた接点づくり」と
「今後の本選考期にむけた学生母集団形成の強化」を同時に進める必要があり、
採用担当者にとっては非常に忙しいタイミングです。
夏期イベントで接点を持てた学生との早期選考に向けた接点づくり
時間と工数をかけて夏期に接点を持てた学生に対して、
この秋冬でどのように接点を持っていくのかという観点も悩ましいところです。
夏期学生への選考期への動機づけ施策としては、以下のような事柄などを検討されています。
- 職種説明会: 各職種や役割、周囲とのかかわりなどを開設するような職種説明会。
- OBOG座談会: 1~3年目までの社員と座談会形式。エピソードを通じて、組織風土や仕事価値を感じてもらう。
- 職種面談・OB面談:カジュアルな面談形式で、仕事について・会社についてなどをお互い質問しあう。
秋冬イベント集客。仕事体験とオープンカンパニー、目的が違うからこそ両立が難しい
夏のインターシップに対して、秋冬の施策として挙がるのが、「仕事体験」と「オープンカンパニー」
どちらも学生との接点を作る手段ですが、目的や設計が異なるため、両立には工数がかかります。
- 仕事体験: 対面形式の1Day、2Daysの就業体験プログラム。1日あたりの拘束時間は4~6時間程度。
- オープンカンパニー: オンライン60分程度。会社・業界説明会・見学会・座談会・就活対策講座など。
- インターンシップ: 5日以上のプログラム。設計・運営に時間と人手が必要。夏期実施が多く、秋冬は敬遠。
「オープンカンパニー」や「仕事体験」」を通じ、企業・業界研究・就職活動準備を進める学生が増えていきます。
工数削減のヒントは「設計のシンプル化」と「外部連携」
以上のように、早期選考と秋冬のプログラムを同時に実施することで、本選考母集団の増加に繋がりますが、
限られた人事リソースでは、どちらかに偏ってしまうケースも少なくありません。
以前のようにナビサイトの予約画面で受付していれば自然に学生が予約してくれる時代ではありませんので
集客のためにスカウト・DM・エントリー済み未アクション学生への企業からのアプローチも必要です。
採用目標を達成させるために無理なく各施策を実施するためには、設計のシンプル化と外部との連携が鍵になります。
具体的には
- イベントプログラムを「説明会」「社内見学会」「座談会形式」にすることで、運営負荷を軽減。
- プログラム内容は、学生の興味関心に合わせ「業界研究」「自己分析」「ES対策」「OBOG接点」で集客効率を向上。
- 集客や応募管理など、採用の一部業務を外部委託(RPO)することで、担当者は学生対応に集中。
といった工夫により、施策の質を落とさずに、運営の負担を減らすことが可能です。
目的は「学生との接点を継続的に持つこと」
秋冬の施策は、単発で終わらせるのではなく、学生との継続的な関係構築につなげることが重要です。
インターンやオープンカンパニーを通じて企業理解を深めた学生が、春以降の選考に進む流れを作ることで、採用活動全体の効率化にもつながります。
特にRPOや採用事務代行、スカウト送信代行などの外部委託により、時間を空けることは重要になってきています。
まとめ:今こそ、施策の“設計見直し”を
秋冬は、採用活動の中でも特に「設計力」が問われる時期。
限られたリソースの中で、どのように学生との接点を最大化するか。
そのためには、施策の目的を明確にし、必要な部分だけに工数をかける設計が求められます。
「やるべきことが多すぎる」と感じたら、まずは施策の棚卸しから始めてみてはいかがでしょうか。
新卒採用をあらゆる観点からサポート!
人事ラボでは、「新卒採用無料相談会」を実施しています。
採用計画や予算割り振り、母集団や動機形成ツール、
グループワークの設計、適性検査、採用実務など
貴社の「第二人事部」としてご活用ください。
まずは下記より相談会にお気軽にお申し込みを!
▶詳細・お申し込みはこちら