1. TOP
  2. 人事コラム
  3. 人事コラム 新卒採用 教育・研修 採用ツール
  4. 〜採用担当者様も一度、実際に受検してみましょう〜 適性検査活用の7ポイント

人事コラム

〜採用担当者様も一度、実際に受検してみましょう〜 適性検査活用の7ポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
〜採用担当者様も一度、実際に受検してみましょう〜 適性検査活用の7ポイント

はじめに

 採用活動において「適性検査」を導入している企業は少なくありません。SPIや玉手箱といった有名な検査から、オリジナルの診断ツールまで、選択肢は非常に多様です。

 しかし、現場での活用を見てみると「とりあえず他社もやっているから」「学生を足切りするために」という理由で導入しているケースも少なくありません。その結果、候補者に不信感を与えたり、有望な人材を取りこぼしたりすることもあります。

 そこで今回は、人事担当者が適性検査を採用活動で使う際に気をつけたい7つのポイントを整理しました。最後には、担当者自身が一度受けてみることの大切さにも触れています。

1. 目的を明確にする

 まず大切なのは「なぜ適性検査を使うのか」という目的をはっきりさせることです。

  • 学力や基礎能力を測るためか

  • 面接では見えにくい性格傾向を把握するためか

  • 入社後の配属や育成方針を検討するためか

目的が不明確なまま導入すると、結果をどう解釈していいかわからず、結局「点数の高い人を通す/低い人を落とす」という安直な運用に陥りがちです。適性検査はあくまで判断材料のひとつであり、導入前に「この結果をどう活用するか」を明確にしておくことが欠かせません。

2. 候補者への説明を怠らない

 候補者にとって適性検査は「ブラックボックス」に見えやすいものです。どのように評価され、選考に影響するのか分からないまま受検させられると、不安や不信感につながります。

 そのため、受検前に簡単でも良いので意図を説明することが重要です。

例:

  • 「合否のためだけでなく、面接の参考資料として活用します」

  • 「入社後の配属検討にも活かします」

一言伝えるだけで、候補者は「見えない基準で落とされるかも」という疑念を持ちにくくなり、結果的に候補者体験の改善にもつながります。

3. 検査に依存しすぎない

 適性検査は有効なツールではありますが、万能ではありません。テスト結果だけで合否を判断してしまうと、本来の力を発揮できる候補者を落としてしまうリスクがあります。

  • 面接での受け答え

  • 職務経歴やスキルセット

  • 推薦やリファレンス

と組み合わせて、あくまで総合的に判断する姿勢が大切です。特に社会人経験者の中途採用では「数字では測れない実績」や「環境適応力」も重視する必要があります。

4. フィードバック設計を考える

 候補者にとって不満が残りやすいのが「結果が返ってこない」という点です。どのように評価されたのか一切分からないまま不合格になると、不透明感が残ってしまいます。

 簡単なフィードバックでも返すように設計すると、候補者は「受けてよかった」と感じやすくなります。特に若手採用では、適性検査を自己理解のきっかけとして前向きにとらえる人も少なくありません。

5. 公平性・受けやすさに配慮する

 検査の設計は、候補者体験そのものに直結します。

  • 受検時間が長すぎないか

  • スマホでも受けられるか

  • 障害のある候補者や外国籍候補者に配慮できる設計か

 こうした点を見落とすと、「もうこの会社の選考は受けたくない」というネガティブな印象を与えかねません。受けやすさは採用ブランドの一部であると意識すべきです。


6. 結果の解釈に注意する

 適性検査は「〇/×」を決めるものではなく、「傾向を示すツール」です。

 たとえば「内向的」と出た人が営業に不向きかといえば一概には言えません。顧客とじっくり関係を築くスタイルの営業にはむしろ適性があるケースもあります。

 検査結果を一面的に捉えるのではなく、その特徴がどんな職務で活きるのかという解釈が大切です。そのためには、導入前に人事担当者がツールの見方を学ぶ研修や勉強会を行っておくと安心です。

7. 担当者自身も受検してみよう

 候補者に受けてもらう前に、人事担当者自身が実際に受検してみることをおすすめします。

  • 問題のボリュームや制限時間のプレッシャー

  • 性格診断の問いかけに感じる戸惑い

  • 検査後に「どのように結果が返ってくるのか」という不安

こうした感覚は、候補者にとっては現実そのものです。担当者自身が体験することで、候補者が抱く心理的負担や不安を理解できるようになります。

さらに、受検体験をもとに説明すれば「自分も受けてみましたが、30分程度で終わります」「こういう結果が返ってきます」と具体的に伝えられ、候補者の安心感につながります。

採用に関わるツールは、使う側が一度体験することで初めて、候補者に寄り添った運用が可能になります。

まとめ~無料トライアルも実施中

適性検査は「候補者をふるい落とす壁」にも「候補者理解を助ける鏡」にもなりえます。
その分かれ道は、目的の明確化・候補者への説明・結果の正しい解釈にあります。そして何より、人事担当者自身が一度受けてみることで、候補者に寄り添った運用が可能になります。

適切に運用すれば、候補者体験を高めつつ、入社後の定着や活躍を見据えた採用活動が実現できます。

人事ラボでは、現在、2名まで受検無料・適性検査トライアルをご用意しています。

“感覚採用”から一歩進んだ“納得感のある採用”へ。ぜひ一度、適性検査を取り入れてみませんか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加