1. TOP
  2. 人事コラム
  3. 人事コラム 新卒採用 中途採用 アルバイト・パート採用 応募者を集めたい 理解を深めたい
  4. クリエイティブラボ|採用バナーはシンプルが勝ち!3つの成功ポイント

人事コラム

クリエイティブラボ|採用バナーはシンプルが勝ち!3つの成功ポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クリエイティブラボ|採用バナーはシンプルが勝ち!3つの成功ポイント

人の視界にバナーが入るのは、わずか0.1秒。
さらに内容を目で追ってもらえるのは、せいぜい23秒程度に過ぎません。
だからこそ大切なのは、「一瞬で視線を奪い、2秒で要点を届ける」 という設計です。

広告バナーの役割は、じっくり読んでもらうことではなく、
まずユーザーの注意をこちらに向けてもらうこと。
この記事では、全業界共通、ターゲットを問わずに活用できる、
効果的なバナー制作の基本ポイントを解説していきます。

目次


1、大きな文字で情報は少なく!

「あれもこれも伝えたい!」と企業の魅力をたくさん伝えたくなってしまいがちですが、
情報を詰め込みすぎると理解するのに時間がかかる上に、
文字が小さくなるためそもそも読まれる前にスルーされてしまいます。
そのため、大きな文字で情報を簡潔に伝えることが重要です。
目安としては、メインコピーの文字数は15文字以内。
プラスで補足情報を1要素入れる程度がベストです。
採用条件や福利厚生など細かな情報は、クリック先のページで丁寧に説明すれば十分。
バナー自体は「応募したい」と思わせる入り口に徹しましょう。

バナー001.jpg


2、ひと目で伝わるコピーが鍵!

バナーを見た瞬間に「何を伝えたいのか」が理解できることが理想です。
理解に時間がかかるコピーや、難しい言葉、長い説明文は避け、
誰が見ても直感的に意味が伝わるコピーを意識しましょう。
例えば「未経験OK」「駅チカ」「土日休み」など、求職者が探している
キーワードを前面に出すと効果的です。
文章を飾るよりも、一言で心を動かすことを優先するのがコツです。
また、「高時給1800円」や「年間休日130日」など、数字の情報を入れることで
CTRが高まる可能性も高いため、参考にしてみてください。

 バナー002.jpg


3、目に留まるカラー設計で差をつけよう!

色はバナーの印象を左右する大きな要素です。
背景やテキストにコントラストを持たせ、視認性を高めることで
自然と目に留まりやすくなります。
また、企業のブランドカラーやバナーの遷移先となるコーポレートサイト、
求人サイトなどの配色を活かすことで、遷移後の離脱を減らすことができます。
派手すぎる色の乱用は逆効果になるので、「見やすさ」と「企業らしさ」のバランスを大切にしましょう。

バナー003.jpg


4、採用についてのご相談は飛竜企画へ

いかがでしたか?バナー制作では、「何を最も伝えたいのか」
「ターゲットに響く情報は何か」
を事前に整理するだけで、その効果は大きく変わります。
採用や広告デザインでお困りの方は、ぜひ一度、飛竜企画にご相談ください。




  • このエントリーをはてなブックマークに追加