「動機づけ」を科学しよう~給与・待遇を改善したのに、採用・定着が上手くいかないあなたへ

カテゴリ
人事コラム  新卒採用  採用ツール  理解を深めたい 
タグ
採用ツール  新卒採用  中途採用  会社説明会/採用ピッチ資料 
目次

給与や福利厚生だけでは学生の心は動かない

説明会で学生を引き込む「動機づけ」の科学

「説明会では会社の魅力を伝えているつもりなのに、反応が薄い…」
「そもそも給与や福利厚生で他社に勝てない」

そんな悩みを抱える採用担当者の方へ。

実は、学生が企業を選ぶときに重視しているのは 給与・待遇以外の“動機づけ要因” かもしれません。
本記事では、心理学の古典理論「ハーズバーグの二要因理論」から、
説明会で学生を惹きつけるためのポイントを解説します。

学生が求める“やりがい”は「動機づけ要因」にある

給与や福利厚生はもちろん大切です。
しかし、ハーズバーグ理論によるとこれらは 「衛生要因」にすぎません。

衛生要因は適切でないと不満につながりますが、充実させても学生の志望度アップやモチベーション向上には直結しません。

衛生要因(不満を防ぐ要素)

これらは「最低限整っていて当たり前」と捉えられているため、
説明会でここだけを訴求してもインパクトは薄いのです。

では何が学生の心に響くのか?
それが 「動機づけ要因」です。

動機づけ要因(満足やモチベーションを生む要素)

学生が説明会で企業に期待するのは、「ここで働く意味」を感じられること。
特にZ世代は「やりがい」や「自分らしさ」を重視する傾向が強いと各種調査でも出ています。

説明会で動機づけ要因を伝えるための3ステップ

ステップ1:仕事の「社会的意義」を言語化する

学生が自分の仕事の価値を想像できるように具体的に。


 ステップ2:成長できる環境をストーリーで伝える


 ステップ3:自社ならではの「人との関わり方」を見せる

→「この人たちと働きたい」と感じさせることがポイント

高度なスライドや動画編集は不要。「伝え方改革」はここから

実は、弊社のお客様の中でも、オープン・カンパニーや会社説明会資料で
「動機づけ」に関する部分が一切なかったお客様がいました。
資料を改善しただけで、学生の質やコミット度が大きく変わったのです。
ほんの少しの「目の付け所」にこそ、改善のヒントが眠っています。

「そんなに魅せる資料は作れない…」
「デザインや動画のノウハウがない…」

ご安心ください。中小企業でもできる方法があります。

これらを活用すれば、コストを抑えて「伝わる」説明会が実現可能です。

現在、本選考期も見据えた、インターンシップ・会社説明会資料(採用ピッチ資料)の無料相談会を開催中。
ご希望に応じて、資料改善の方向性や、プロのデザイナーによるサンプル提示も可能です。

 ▶詳細・お申し込みはこちら

 

関連記事

【貴社に合うのはどちら?】即戦力採用 vs ポテンシャル採用:どちらを選ぶべき?

「良さそうな人」ほど辞めてしまう…中小企業の離職を防ぐために

【2027卒】夏休み目前!貴社のインターンシッププログラムは、学生の期待に応えられていますか? 

【新卒採用】内々定シーズン到来!内定者フォローのトレンドとは?

【なぜ学生は離脱するのか】オープン・カンパニーや説明会、インターンシップで「つかめない会社」の特徴5選