「良さそうな人」ほど辞めてしまう…中小企業の離職を防ぐために

カテゴリ
人事コラム  新卒採用  教育・研修  採用ツール 
タグ
新卒採用  中途採用 
目次

苦労して採った新卒が辞めてしまう~効果0の採用コストは「ムダ金」に

「せっかく採用できたのに、現場との相性が悪くてすぐに辞めてしまう」
「うちは1〜2名採用だから、そこまで手厚いことはできない」

そんな悩みを抱える中小企業の人事・経営者の方も多いはずです。

大手と違い、採用専任の担当者も育成マニュアルもない中で「辞めさせない仕組み」を作るのは大変…。
どのように効率的に仕組みづくりを行えばよいか、
途方に暮れている経営者さん・担当者さんも多いのではないでしょうか?

ですが、離職の原因はシンプルな3つの領域に整理できます。

なぜ辞めてしまうのか?3つの領域で整理

① 採用・配属の段階でのミスマッチ

「とりあえず良さそうな人を採った」結果、現場との相性が合わない

採用後に「実は○○が苦手だった」と判明しても遅い…


② 入社後のフォロー体制の不足

「現場で何とかなるだろう」と任せてしまう

「現場に馴染めるかどうか」で辞めるかが決まるケースが多い


③ 組織全体の受け入れ準備不足

「新人が悪い」のではなく「会社の受け入れが整っていない」

「うちは大手じゃないから仕方ない」で片付けると毎年同じことが…

具体例:こんな「小さなほころび」が退職につながる


 

解決のために必要なのは「高額システム」ではない

辞めてしまう理由は「新人本人の問題」ではなく「会社の準備不足」かもしれません。

でもその準備は、何百万もかかるような仕組みやシステムではありません。

中小企業で実際に効果があったのは、こんな「小さな一歩」です:

こうした「スモールステップ」でも、定着率が驚くほど変わるのです。

大手のような予算がなくても、できることはたくさんあります。

少しの投資で大きく効果が出る、リーズナブルな仕組み

課題 小さく始められる仕組み
採用時のミスマッチ


適性検査
性格・価値観を短時間診断し、志向性が現場に合うか確認(2名まで無料トライアルあり)


内定期間の不安解消


内定者フォローツールの導入
スマホで気軽に接点作り。継続的な課題とレビューで、手軽に接点を。


現場の育成ノウハウ不足 OJT指導スキル研修
ケーススタディーやロールプレイングで、指導者が成長できる研修



どれも、そこまで高価なものではありません。
ですが、しっかりと効果を実感できる施策ですので、コストパフォーマンスの観点でおすすめしています。

無料相談会を開催しています

苦労して採用した1人だからこそ、辞めさせない。

「うちは少人数だから…」と諦める前に、できるところからの小さな改善を行いましょう。
弊社では、離職防止のための相談会を行っています。
「まだ何も決まってないし…」「ウチの場合は無理なんじゃないか?」
そう思っていらっしゃるご担当者の方こそ、一度ご相談下さい。
きっと、課題に応じた解決策をお出し出来ます。

関連記事

【2027卒】夏休み目前!貴社のインターンシッププログラムは、学生の期待に応えられていますか? 

【新卒採用】内々定シーズン到来!内定者フォローのトレンドとは?

【なぜ学生は離脱するのか】オープン・カンパニーや説明会、インターンシップで「つかめない会社」の特徴5選

リフレーミング~心理学をビジネスに活かそう(29)

[施工管理の採用は難しい」は当たり前。ーそれでも、25万円で有資格者23名からの応募を得た理由ー