【2027卒】夏休み目前!貴社のインターンシッププログラムは、学生の期待に応えられていますか? 

カテゴリ
人事コラム  新卒採用  採用ツール  理解を深めたい 
タグ
採用ツール  新卒採用  中途採用  会社説明会/採用ピッチ資料 
目次

はじめに: 今すぐ見直したい、満足度を左右する5つの視点 

 2027卒の夏インターン・1day仕事体験やオープンカンパニーが本格化しています。
しかし近年、「集客が思うように伸びない」「参加者の志望度が上がらない」「辞退が相次ぐ」など、企業側の悩みがますます顕在化しています。

5日間・10日間のプログラムのみならず、1日のプログラムであっても、企業イメージ・志望度・本選考の歩留まりを大きく左右する時代です。

1day/インターンに求められる“中身の濃さ”と“フィードバック”

 2025年卒以降の厚労省のルール改定を踏まえ、「職業理解」「フィードバック」「就業体験」への期待がよりいっそう高まっています。
かつての説明会に毛が生えた程度1dayプログラムでは、学生の関心を引きつけることが困難になりつつあります。

学生の期待に応えるためのチェックリスト(全5項目)

1|業務イメージを「リアル」に伝えているか?

学生はなんとなくいい会社では動きません。

例:「見学だけでなく、実際の製品の梱包や工程を一部体験してもらう」「営業職の1日のスケジュールを時系列で紹介する」

2|社員の「人となり」に触れる構成になっているか?

学生はどんな人と働くかを最重視しています。

例:「座談会で失敗した経験会社の嫌なところまで話すと一気に信頼感が高まる」

3|フィードバックを行っているか?

キャリタスの2024年調査で、学生の67.5%が「インターンの参加決め手に「参加後にフィードバックが受けられること」と回答。

(出典:https://www.career-tasu.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/internshipchosa_202404.pdf)

例:「参加者に対して3行だけでも良かった点/今後伸ばせそうな点を伝えると、満足度が飛躍的に上がる」

4|会社の“想い”が伝わる構成になっているか?

「働く意義」を感じられないと、どんなに待遇がよくても動きません。

例:「人と人をつなぐより、災害時に孤立する高齢者にいち早く物資を届ける物流設計のような、具体性があると刺さる」

5|資料の“見せ方”を見直しているか?

視覚的な印象が、記憶と感情に残ります。

例:「スライドの冒頭に今日持ち帰ってほしい3つのことを示す」「全体の世界観を揃える」

どこかひとつでも不安があれば、資料から見直してみませんか?

採用広報・インターン説明資料は、「まずは手元にあるもので」となりがちです。
しかし、説明会資料の第一印象で、学生の心をつかめるかどうかが決まることは間違いありません。

そう感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

無料相談会実施中!

現在、本選考機も見据えた、インターンシップ・会社説明会資料(採用ピッチ資料)の無料相談会を開催中。
ご希望に応じて、資料改善の方向性や、プロのデザイナーによるサンプル提示も可能です。

 ▶詳細・お申し込みはこちら

関連記事

【新卒採用】内々定シーズン到来!内定者フォローのトレンドとは?

【なぜ学生は離脱するのか】オープン・カンパニーや説明会、インターンシップで「つかめない会社」の特徴5選

リフレーミング~心理学をビジネスに活かそう(29)

[施工管理の採用は難しい」は当たり前。ーそれでも、25万円で有資格者23名からの応募を得た理由ー

クリエイティブラボ|画像のデザイン加工で差をつけよう!~配色編~