【新卒採用】26卒の採用市場動向から見る「ワンキャリア」活用術

25卒の新入社員の受け入れと26卒の採用活動が並行して進んでいる中、
採用活動の早期化の影響で27卒のインターン集客に向けた動きも重要になってきています。
そこで、今回は26卒の内定状況データをもとに、
27卒の採用に向け「ワンキャリア」がどのように役立つのか
具体的な活用法をご紹介します。
目次
-
26卒4月時点の内定率まとめ
-
ワンキャリアのサービスについて
-
27卒に向けた活用について
- まとめ
1.26卒4月時点の内定率から見える採用市場の現状
リクルートの調査によると、
26卒の学生は4月1日時点で、約6割が内定を獲得しており、
前年同時期よりもさらに、就職活動の早期化が進んでいます。
近年、SNSや様々なサイトを活用して、さまざまな情報源から情報を集め、整理しながら
就職活動を早い段階から積極的に行う学生が増えてきています。
特に「口コミ情報」は彼らが最も知りたがるポイントの1つとなっており、
企業の公式情報だけでなく「実際どうなの?」という生の声を求める傾向が強まっています。
また、ご存知の通り採用競争はどんどん激しくなっており、売り手市場が続いています。
従来のように「応募を待つ」だけの採用スタイルでは優秀な人材の確保が難しくなっているため、
1対1で企業の魅力をアピールできるダイレクトリクルーティングもうまく活用していく必要があるかと思います。
2.新卒採用市場で存在感を増す「ワンキャリア」のサービス
売り手市場が続き、採用難が続く中、注目を集めているダイレクトリクルーティングの中でも、
「ワンキャリア」は多くの新卒採用担当者から支持されているサービスです。
☆そもそもワンキャリアとは??
◎口コミ型就活サイト
⎿実際の社員や内定者の声を集約・掲載可能!
⎿年間1,000万人以上の就活生が利用する大規模プラットフォームです。
⎿企業文化や実際の仕事内容など、公式情報だけでは伝わりにくい情報を学生に提供ができます。
◎スカウト配信によるダイレクトリクルーティング
⎿興味を持った学生へピンポイントでアプローチ
⎿AI推薦機能で自社にマッチする候補者を効率的に発見
⎿メッセージのカスタマイズで応募率・面談率のアップを実現
◎充実したイベント・説明会機能
⎿オンライン・オフライン両方のイベントを開催・運営
⎿予約から参加管理、フォローアップまで一気通貫でサポート
⎿他社と差別化できるイベント企画の相談も可能
3.27卒採用に向けたワンキャリア活用戦略

27卒の採用においては、すでに準備を始めている企業が多数いる中で、
ワンキャリアにおいても早期から準備を始めることが成功のカギになります!
☆ワンキャリアの早期準備をおすすめする理由☆
◎企業研究の入口としての口コミの力
就活生が最初に情報収集する場所として口コミサイトはもはや欠かせません。
ワンキャリアの口コミページを充実させることで、早い段階からの認知獲得につながります。
◎シームレスな企業探し体験の提供
学生は口コミを見に来たついでに企業情報をチェックし、そのまま応募までできるので、
早期から就職活動を行う学生の興味関心を逃しません。
◎多彩なイベント展開で接点を作る
デジタルとリアルの両面から学生との接点を作れるので、
自社にあった形式でアプローチできます。先輩社員との座談会や職種別相談会など、
他社と差別化したイベントも開催可能です。
◎データを活用した戦略的アプローチ
どんな学生が自社のページを見ているのか、
どの情報に興味を持っているのかなどの分析をもとに、スカウト配信やイベント企画を
早い段階から、最適化できます。
4.まとめ
26卒の内定状況からも分かるように、採用市場の早期化と学生の情報収集の多様化は今後も続くトレンドです。
このような環境の中で優秀な人材を確保するためには、
口コミ情報の充実とダイレクトアプローチの両方が大切です。
ワンキャリアはこれらの要素をバランスよく兼ね備えた総合的な採用プラットフォームとして、
特に27卒採用を見据えた人事担当者の皆さんの強い味方になってくれるはずです。
ワンキャリアの導入をご検討の企業様、すでに導入されていて効果的な活用方法にお悩みの企業様は、
ぜひ株式会社飛竜企画にご相談ください。貴社の採用課題や目標に合わせた最適なプランをご提案いたします。
★新卒採用のご相談は飛竜企画まで★
いかがだったでしょうか。ぜひ本記事を参考に、新卒採用を早期的に準備していきましょう!
飛竜企画では新卒採用に関するサポートはもちろん、
・RPO
・説明会内容のご提案
・録画型説明会の作成
・学生の志望度を上げる面接官トレーニング
・各種適性テスト
・先輩社員紹介動画
・内定者フォロ―ミーティング・研修
などについてもご案内・ご提案しています。新卒採用において課題に感じられている点や、
導入を検討している内容があればお気軽にご連絡ください。まずは話を聞いてみたいという段階でもお気軽にお問合せください!