リクナビ2025就活直前準備期スタート!事前確認ポイントとやるべき対応まとめ

3/1にオープンとなる「リクナビ2025本サイト」を直前に控え、
学生が就職活動の事前準備をする「就活直前準備期」が1/29からスタートしました。
近年ではナビサイトオープン後(3/1以降)の
学生アクション(エントリーや説明会予約)が減少し、
就活直前準備期に前倒れています。
就活直前準備期に学生アクションを獲得できる準備ができているかどうかが
採用成功の鍵となります。
そこで今回は、就活直前準備期に何を行っておけばよいか、
そのポイントを分かりやすくまとめました。
それではさっそく情報をチェックしていきましょう。
目次
1、就活直前準備のスケジュールまとめ
リクナビ2025本サイトの就活直前準備期が1/29よりスタートしました。
各機能が設定可能となるスケジュールを確認して、
できる限り早く準備を進めていきましょう。
■就活直前準備期:2024/1/29~2/29
▼こちらの記事もご参照ください
【2025卒】新卒採用は就活準備期間での動きがカギ!企業側が今やるべき就活準備ガイド!! │ 人事コラム (jinjilab.jp)
説明会予約画面
1/29(月)~企業情報・採用情報などの掲載が可能となります。同時に説明会予約画面も掲載され、
2024/3/1以降の説明会の予約受付が開始されます。
掲載開始時点から説明会の予約受付ができている状態が望ましいですが、
「日程が決められない!」という場合には
なるべく早めにご決定ください。
学生は2月末までの就活直前準備期に3月の説明会に参加するため
スケジュールを埋めていきます。
2月後半に説明会の受付を開始した時には
すでに学生のスケジュールが埋まっており
思ったように予約が入らない!ということも。
機会損失にならないためにも
早めに説明会の予約を開始しましょう!
★ここがポイント★
日程が決められない!という場合でも、
リクナビにはzから始まる「zコード」という日程コードを設定すると
日時を指定しなくとも予約が受け付けられます。
「説明会への参加をご希望の方はこちらからご予約ください。
日程が決まり次第優先的にご案内します」のように
まずは予約受付を開始いただくことをお勧めします。
★ここがポイント★
就活直前準備期に取得した学生の個人情報の連携は3/1から。
それまでは説明会予約人数を確認できますが、
個人情報やメール送信などはできません。
3/1にオンラインでの説明会を実施する場合、
説明会参加・視聴用のURLを送信できるのは3/1になります。
そのため、3/1にオンラインで開催を予定している場合には、
以下の点にご留意ください。
・午後の時間に設定する
・3/1開催の説明会は当日にURLを送信する
(説明会予約画面や日程コードの備考欄にその旨を記載)
自動返信のお礼メール設定
エントリーや説明会予約を行った学生に対して受付完了メッセージを自動で送信する機能です。
(昨年の各種メールテンプレートを流用する事も可能です。)
1/29(月)~設定が可能となっておりますが、
就活直前準備期に取得した学生の個人情報連携は3/1から。
そのため、自動返信のお礼メールも3/1に配信されます。
就活直前準備期期間中に設定しておけばよいのですが、
余裕を持って2/22(金)までには設定しておきましょう。
★ここがポイント★
3/1に自動返信メールが配信されるからといって
配信対象とする学生のエントリー期間を3/1に設定しないように注意しましょう。
個人情報が連携されていなくても、
1/29以降にエントリーした学生を配信対象としておかないと
就活直前準備期にエントリーした学生にお礼メールが送信されませんのでご注意ください1
★ここがポイント★
エントリーのお礼メールにはリクナビ内の説明会予約画面の
リンク設定が可能です。
設定してくとエントリー→お礼メール配信→説明会予約画面の案内が
自動化できます!
WEB DM の配信設定
企業が求める条件を設定し、
リクナビ会員の中からターゲットとなる学生へアプローチできる機能です。
1/29(月)~配信予約設定が可能となっています。
近年のDMは、開封しなくても企業情報が閲覧できる仕様になっているため
送信文面よりも、まずは送信することが重要です!
文面に悩んでDM配信の時期が遅れた!というのはもったいない!
学生のエントリー、説明会予約アクションを獲得できる
就活直前準備期に送信しましょう。
★ここがポイント★
文面は短くてもOK!過去のデータでは、
以下要素があるとDM開封後の学生アクションが高くなっていました。
・タイトルにメリットや訴求ポイントを記載
・本文はなるべく14行以内
・エントリー画面や説明会画面のリンクを必ず設定
・会社の紹介やメリットは「連絡先」に記載
※800文字記入できるので会社の紹介は十分記載できます。
署名だけにするのはもったいない!
本文は短かめに、ファーストビューでエントリーや説明会画面のリンクまで
閲覧できるのがのぞましいですね!
リクナビスカウトの配信設定
「Open ES」に登録している学生の経験・スキルをもとに、
各学生に合ったメッセージを送信できる機能のです。
学生への配信は3/1ですが、
1/29(月)~自動配信・手動配信の配信準備可能です。
スカウトはDMと異なり、個別アプローチが可能です。
フリーワードでの検索ができるため、
学校名や学部・学科名をピンポイントで検索し、
アプローチすることが可能です。
★ここがポイント★
2025年度から「PRポイント」の機能が加わりました。
企業・学生が設定した「PRポイント」がマッチすると、
スカウト受信一覧画面で表示。
納得感を高め、スカウトへのアクションを促します。
PRポイントは専攻・資格・語学・スキルなどだけでなく、
学生の考え方や行動の特徴、企業の組織・人の特徴など、
言語化が難しいものも含む87分類・1,086項目から選択・設定可能です!
2、就活直前準備以降のアクションまとめ
「就職活動直前準備期」と「本サイト期」で、
それぞれ活用できる機能やアクションが異なります。
時期別に機能やアクションを【企業側】と【学生側】に分けてまとめたので、
チェックしてみてください。
企業側ができるアクション一覧
<就職活動直前準備期以降(1/29~)>
<本サイトオープン以降(3/1~)>
学生側ができるアクション一覧
<就職活動直前準備期以降(1/29~)>
<本サイトオープン以降(3/1~)>
・1/29以降にエントリーした企業とのメー ル送受信
★ここがポイント★
リクナビ2025プレサイトにご参画いただいた企業さまは、
就活直前準備期にプレサイト期間にエントリーしてくれた
学生へのメール送受信が可能です。
ただし、プレサイト期に企業が送信したメールには
学生が返信することができません。
学生から返信してほしい内容がある場合には、
就活直前準備期に改めてメールを送信する必要があります。
3、新卒採用のご相談は飛竜企画へ
いかがだったでしょうか。
厳しいマーケット状況の中で、選考に進んでいただく学生を増やしていくためには
「できるだけ早く」学生へのアクションを起こしていくことが大切です。
どのタイミングで、どんなアクションを起こしていけるのか、
しっかり確認した上で、採用の準備を進めていきましょう。
新卒採用において課題を感じられている点や、
導入を検討している内容があれば、お気軽に飛竜企画までご連絡ください。