コア業務に専念し、採用コストを削減できる採用アウトソーシングとは?

採用アウトソーシング(RPO)とは?
企業の採用担当者は、求人票の作成や会社説明会の資料作成・求職者からのお問い合わせ対応など、日々さまざまな業務に追われています。
中には他の部署と採用担当を兼任している場合もあるでしょう。
この記事では、採用に関する業務負担を減らす、採用アウトソーシングについて紹介していきます。
採用アウトソーシングとは
採用アウトソーシング(RPO)とは、自社の採用業務をほかの企業へ委託することです。RPOとは「Recruitment Process Outsourcing」の略で、「採用アウトソーシング」や「採用代行」とも呼ばれたりします。採用担当者が行う採用業務は主に以下の流れで進んでいきます。
-
採用計画の作成
-
採用する人材の選定
-
採用手法の決定
-
応募者の選考
-
内定者へのフォロー
この中で、採用アウトソーシング(RPO)に委託できる業務は主にノンコア業務です。採用業務に限らず、業務には担当者の高度な判断を要する業務「コア業務」と担当者以外でも対応できる定型的な業務「ノンコア業務」の2つがあります。採用活動におけるノンコア業務は以下の通りです。
-
求人情報の作成や出稿
-
電話やWeb、郵送での応募受付
-
スクリーニング作業
-
面接日程の調整
-
選考時のデータ集約
-
企業説明会の会場準備
-
内定者への連絡 など
上記の業務内容であれば、採用アウトソーシング(RPO)へ委託できます。
採用アウトソーシングが求められる背景
採用手法の多様化
人材不足の時代の中で、各社が様々な手段で優秀な人材を獲得しようと採用活動をおこなっています。その結果、採用手法は多様化し、求める人材に合った手段で採用活動に取り組む必要がうまれました。
新しい手法を実施する場合、採用そのものに加えて効果測定などの手間や工数も発生します。その結果、採用担当者の業務量が膨大となり、もっとも重要な業務に時間を割けなくなる場合が増えています。
採用活動の長期化・通年化
現在の採用市場は売り手市場であり、優秀な人材は複数の企業から内定を得ることが増えています。新卒採用だけに限らず、中途採用でも内定辞退のリスクが高まっていると言えます。
予定募集枠が充足しなければ、採用活動は長期化しします。そうなると当然、通年で採用活動を実施する場合も増えていきます。
採用活動が多様化、長期化することで、採用担当者の負担は増えます。そのために採用業務の一部を外部へアウトソーシングする採用代行(RPO)の需要が高まっています。
採用アウトソーシングを行うメリット
内定承諾率が上がる。
アウトソーシング出来る業務の一つに面接日程の調整があります。
面接の日程調整というのはノンコア業務ですが、日程調整は採用率にも影響する非常に大事な業務です。
例えば、求職者から面接可能な日程を提示してもらった際に採用担当者が別の業務に追われて連絡が遅れてしまう場合があります。求職者は、他の企業も同時に選考を進めている場合が多いので、連絡が遅れただけで、別の企業に内定を承諾してしまい優秀な人材を逃してしまうなんてこともあります。採用アウトソーシングを行い、応募者に対して迅速な連絡を行うことで、求職者と面接担当者の日程の調整もスムーズに擦り合わせることが可能です。企業からの連絡が早いと求職者に対しても安心感を与える事ができるので、好印象を持ち、結果として内定承諾率が上がるのです。
コア業務に専念し、採用コストを削減できる
例えば、採用担当者が面接を行う場合、企業によっては2次面接や3次面接をすることもあります。
1人の求職者に対して1〜3回、もしくはそれ以上の日程調整をおこなわなければいけません。応募してくる求職者が多い程、面接日程の調整に時間を取られてしまいます。
このように、ノンコア業務に時間を取られてしまい、本来時間を割きたいコア業務に時間を使う事ができないという企業も多いです。採用アウトソーシングを行う事で煩わしいノンコア業務を全て委託する事ができるので、集中してコア業務に取り組むことできます。
ま採用アウトソーシングは費用は発生しますが、トータルで考えた際に、採用アウトソーシングサービスの方が採用活動に要するコストを削減することができます。
最後に
-
忙しくて採用活動に取り組めない。
-
面接日程の調整や資料作成などに時間がとられてしまう。
-
応募者の受付まで手が回らない
このようなことでお困りの方は、是非一度株式会社飛竜企画までご相談ください。