1. TOP
  2. 人事コラム
  3. 人事コラム アルバイト・パート採用
  4. クリエイティブラボ|ターゲット別求人広告表現~学生編~

人事コラム

クリエイティブラボ|ターゲット別求人広告表現~学生編~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クリエイティブラボ|ターゲット別求人広告表現~学生編~

飲食店や小売店など、様々なお店で活躍している学生アルバイトスタッフ。
人材不足が叫ばれている今、学生採用を検討している店舗や会社も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、学生採用のメリットや特徴、学生をターゲットにした
求人原稿表現のコツをご紹介します。

目次

1、学生採用の特徴とメリット

学生アルバイトは「大学生」が中心

「学生」と一言でいっても、高校生、短大生、専門学生、大学生など様々。
高校生は学校の校則でアルバイトが禁止されていたり、
就業時間に制約があるなど、
人材として活用する企業は少ないのが現実。

そんな中、最も多くアルバイトをしているのが「大学生」です。
下記グラフは、2021年度の短大生、専門学生、大学生の総数を表しています。
(※参考:【文部科学省】令和3年度学校基本調査(確定値)の公表について)


約292万人と、圧倒的に大学生の人口が多いことが分かります。
大学生は平日の夜間や土日祝でもシフトに入ってもらえる可能性が高く、
学生期間も4年間と長いため、安定した雇用が維持できるのも嬉しいところです。
シフトの融通も利きやすいので、雇用側にとってもメリットの大きい存在です。

経験がないことが採用のメリットに

学生採用の特徴は、「未経験」もしくは「経験が浅い」方が多いということです。
フリーターや主婦(夫)などは社会人経験を持った方が多く、
時給の設定金額も高い傾向にあります。

ですが、学生の場合は未経験の方が多いため、比較的低めの時給設定でも採用がしやすく、
人件費を抑えることができます。また、本人の希望と適性がマッチすれば、
卒業後に正社員となってもらえる可能性もあり、雇用側としては大きなメリットになります。

2、学生が気にする求人のポイント

学業やサークルとの両立ができるか

やはり一番大切になるのは、「シフトの融通」が利くかどうかです。
学生の場合、テスト期間やサークルの合宿など、
まとまった休みが取れるかどうかが重要になってきます。
学生によって授業時間のばらつきもあるので、シフトが柔軟であればあるほど、
学生にとって魅力的な求人となるでしょう。

バイト仲間ができるか

アルバイト先で友達づくりをしたいという学生はたくさんいます。
「学校以外のコミュニティをつくりたい」「楽しみながらお金を稼ぎたい」
そんな想いでアルバイト先を探す学生も多いため、
職場の雰囲気が分かる写真やエピソードを求人原稿に載せるのも効果的でしょう。

就職活動に役立つか

就職活動の際に、アルバイトでの経験を語る学生は非常に多くいらっしゃいます。
「学校生活だけでは体験できないこと」「仕事の経験を通して何が学べるのか」などを
伝えることで学生に興味を持ってもらいやすくなります。

福利厚生は充実しているか

福利厚生の充実は、アルバイトにとっても重要なファクターのひとつです。
特に注目されやすいのが「食事補助(まかない)」と「交通費」です。
一人暮らしの学生にとって、「食費」や「交通費」が抑えられるのは
非常に大きなメリット。
まかないにはどんなメニューがあるかを求人に載せるのも効果的です。


3、学生に響く原稿表現① キャッチコピー

未経験でも安心できることをアピール

アルバイトデビューが多い学生採用では、「安心感」を持ってもらうことが大切です。
入社後にどんな流れで仕事を覚えていくのか、具体的にイメージできるような原稿表現を心がけましょう。


× 未経験も安心です!
〇 現在は大学生3名が活躍中!全員が未経験スタートでした。

× 入社後は1週間ほど研修を行います!
〇 大学3年生の先輩がマンツーマンで教えてくれます!

学生目線のメッセージを書く

現在活躍している学生スタッフがいれば、
「どんなところに魅力を感じているのか」実際に聞いてみましょう。
学生のことは学生が一番よく分かっています。
学生の気持ちに立ってキャッチコピーを考えてみましょう。

× 長期休暇も取りやすい環境です!
〇 夏休みに学校の友達と2週間海外旅行に行きました!

× おいしい賄いあり!
〇 学生スタッフが選ぶ「まかない」ベスト3!

4、学生に響く広告表現②写真・デザイン

友達づくりができそうな環境かをアピール

学生が注目するポイントのひとつに「友達づくり」があります。
「実際に同年代の学生が働いているのか」「どんな雰囲気で仕事をしているのか」が
分かる写真を載せるようにしましょう。



例1)ターゲットと同世代の学生が写っている写真

例2)イベントや飲み会の様子

メリットが一目で分かるデザイン

スマホでの仕事探しに慣れている学生は、一目でその求人が自分に合っているかを判断しています。
メリットが分かりやすくまとめられているデザインにすることで、
一瞬でターゲットにメリットを理解してもらうことができ、応募率UPにつながっていきます。

例1)メリットが分かりやすくまとめられたデザイン
例2)学生へのメリットが強調されたデザイン

5、学生に響く広告表現③募集情報

学生が注目するポイントを抑える

募集情報に関しては、「シフトの融通」「日払い・週払い」「まかない」「交通費」など、
学生の関心が強いポイントは必ず押さえておくようにしましょう。

例1)夜間・休日は時給UP!
例2)急にお金が必要な時は週払いもOK!

学生ならではのコメントを載せる

活躍中の学生スタッフからのコメントや、学生ならではのメリットが記載されていると、
学生が応募しやすくなります。可能な限りリアルな内容を心がけましょう

例1)大学4年生の先輩に就活の相談を聞いてもらっています。
例2)学生スタッフみんなで海に遊びにいきました!

6、採用についてのご相談は飛竜企画へ

広告表現ひとつで、採用の効果が大きく変わることはよくあります。
広告営業担当者との打ち合わせを通して、今まで気づかなかった魅力や
メリットを見つけ出すこともあります。

採用でお困りの方は、ぜひ一度、飛竜企画にご相談ください。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加