1. TOP
  2. 人事コラム
  3. 人事コラム 採用ツール
  4. 作るだけじゃダメ?サイトを検索結果に表示させる仕組みとは

人事コラム

作るだけじゃダメ?サイトを検索結果に表示させる仕組みとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
作るだけじゃダメ?サイトを検索結果に表示させる仕組みとは

google検索で表示される3つの流れ

 今ではほとんどの企業が自社のHPを持っていますが、実はサイトを作って公開するだけでは検索結果に表示させることはできません。
今回は、Googleの検索エンジンの仕組みを見ながら検索結果にサイトを表示させる方法について解説します。

 

1、クロール

クロールとは、Googleがウェブに存在するページを把握する事です。Google は、クローラーと呼ばれる自動プログラムを使用して、ウェブ上で見つけたページからテキスト、画像、動画をダウンロードします。Google は新しいページや更新されたページを絶えず検出し、既知のページリストに加える必要があります。このプロセスを「URL 検出」と読んでいます。

Google がページの URL を検出すると、そのページにアクセス(クロール)して内容を確認します。Google では、大規模なコンピュータ群を使用して、ウェブ上の数十億のページをクロールしています。この取得プログラムは Googlebot と呼ばれています(クローラー、ロボット、ボット、スパイダーとも呼ばれます)。Googlebot は、アルゴリズム処理を使用して、クロールするサイト、クロールする頻度、各サイトから取得するページ数を決定します。

 

2、インデックス

ページがクロールされると、Google はそのページの内容を把握しようとします。このステージはインデックス登録と呼ばれ、<title> 要素や alt 属性など、テキスト コンテンツや主要なコンテンツのタグや属性、そして画像や動画などを処理して分析する作業が含まれます。

インデックス登録を行う際、Google はページがウェブ上の別のページの重複ページであるか、または正規ページであるかを判断します。正規ページは、検索結果に表示される可能性のあるページです。また、Google は正規ページとそのコンテンツに関するシグナルも収集します。こうした情報は、Google が検索結果にページを表示する次のステージで使用されます。シグナルの例としては、ページの言語、コンテンツの配信元の国、ページの使いやすさなどが挙げられます。

正規ページとそのグループについて収集された情報は、Google インデックスに保存されます。Google インデックスは、何千台ものコンピュータでホストされている大規模なデータベースです。ただし、インデックス登録は保証されているわけではなく、Google が処理するページのすべてがインデックスに登録されるとは限りません。


3、検索結果への表示

ユーザーが検索語句を入力すると、インデックスで一致するページが検索され、関連性が高く高品質であると判断された検索結果が返されます。関連性は、ユーザーの所在地、言語、デバイス(パソコンまたはスマートフォン)などの情報を含め、数多くの要素によって決まります。たとえば「自転車修理店」を検索した場合、パリのユーザーと香港のユーザーには異なる検索結果が表示されます。

ページがインデックスに登録されていることが Search Console に表示されているにもかかわらず、検索結果にそのページが表示されない場合があります。その場合、以下のような原因が考えられます。

  • ページのコンテンツとユーザーの検索語句が関連していない
  • コンテンツの品質が低い
  • robots メタディレクティブによって表示が禁止されている


このようにウェブサイトは作るだけではなく、むしろ公開してからが重要になります。今回紹介したのはあくまで検索結果に表示させるためのもの。検索上位に表示されるためにはSEOなどの要素も絡んできます。

ウェブサイトについてのお悩みは是非、飛竜企画までご相談ください。

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加