【新リクナビがオープン】サービス概要と原稿作成のポイントについて解説します!

先日、2027年以降卒業予定の学生向けに「新リクナビ」がオープンしました。
新リクナビは、大きくリモデルされたサイトとなっており、
新卒採用を行う多くの企業から注目を集めています。
昨年12月から新リクナビのPR・広告がスタートし、
2025年2月からは本格的にCMやプロモーションが強化されていきますのでご期待ください!
▼新リクナビのページはこちら
https://career.rikunabi.com/
新リクナビの大きな変更点は、「全学年対象」になったことです。
今までは卒業年度ごとに異なるサイト(「リクナビ2025」など)だったのが、
今回のリニューアルから全学年対象のサービスとなり、
学生は学年問わず「リクナビ」だけを登録しておけばいつでも利用開始できるようになりました。
今回の記事では、そんな新しいリクナビのサイト紹介と、見えてきた原稿作成のポイントについて解説します!
1、新リクナビの概要
企業は労働力を必要とする一方で労働供給は年々不足し、労働力は2022年から2026年までで【100万人不足】、
2040年までには【1000万人不足】する予測となっています。
この「労働供給制約社会」において、人材を確保するためには「働き方・価値観の多様化」を推進していく必要があります。
そこでリクナビでは、そんな時代に合った新卒採用のあり方にシフトしていくために大幅リニューアルを行い、「新リクナビ」がオープンしました。
■こちらの記事もご参照ください■
リクナビが27年卒から変わる!!新しく生まれ変わるリクナビを詳しく解説!
新卒1年目が学生目線で解説!新リクナビの魅力!
・新リクナビの学生側変更ポイント
【1】全学年対象サービスへ
低学年から利用しやすく、いつでも自分のキャリアを考えるきっかけを探したり、企業研究をスタートできるようになりました。
【2】興味のあるインターンシップ&キャリアがみつかる
一人ひとりに合わせたレコメンドフィードから、手軽にコースやプログラムを探すことができるようになりました。
【3】ガクチカ作成が驚くほど簡単に
学生向け新サービス「ガクチカAIアシスタント」を導入。4つの質問に回答するだけで、AIがガクチカの素案を作成してくれます。
【4】「レジュメ」で企業に提出可能なプロフィールを作成
リクルートの求職活動支援サービス(職務経歴書機能)である「レジュメ」が利用可能に。
学校情報やスキル、資格、希望条件等の質問に回答するだけで、簡単にプロフィールが作成できます。
・新リクナビの企業側変更ポイント
【1】掲載単位
これまで企業単位での掲載だったのが「コース単位」「求人単位」の掲載へと変更になります。
【2】課金方法
これまで掲載課金型の料金システムだったのが、クリックされた分だけ費用が発生する「クリック課金型」へと変更になります。
【3】学生管理システム
今回のリクナビから企業側が使用する管理システムも大きく変わります。
原稿作成~有料広告設定まですべて「Airワーク採用管理」でシンプルに管理できるようになります。
また、学生管理システムは「riksak」「i-web」「sonarATS」と自動連係することも可能です。
2、新リクナビのサイトを見てみよう
・インターンシップ&キャリア検索
今までと同じように「企業名」「業種(詳細な条件で探す項目内)」「フリーワード」での検索はもちろん、
新リクナビでは「好きに関連」「選考に関連」など様々な項目でコースを検索することができるようになりました。
また、レコメンド機能が大幅に強化されたのも新リクナビの特徴のひとつ。
学生が閲覧・エントリーを行うほど、レコメンドフィードはどんどん進化し、
一人ひとりの学生に合った仕事と企業が求めている人材との最適なマッチングが実現しやすい仕組みになっています。
今までのリクナビにはなかった「好きに関連」や「自宅付近で開催」というコースの表示方法も新しいですね!
・リスト機能
気になる企業は「お気に入りリスト」に追加することができ、エントリーしたコースは「エントリー済みリスト」に追加されます。
そのほかにマイページ内では閲覧したコースを確認できる「閲覧済みリスト」という機能もあります。
掲載単位が企業単位から「コース単位」「求人単位」になったことで、学生側が整理・管理しやすい機能が追加されています。
・一覧画面表示
企業側が気になる一覧画面の表示デザインも見ていきましょう。
一覧画面では写真が大きく表示され、コースのタイトルが目立つデザインになっています。
「写真の印象」や「コースタイトルの書き方」が効果を左右しそうですね。
※画像はイメージです。実際の仕様と異なる点がございます
3、原稿作成のポイント
原稿作成のポイントとしては、サイト内での見え方を考慮して原稿作成を行う必要がありそうです。
また、「コース」「開催地」「締切」によって原稿を分けることができるため、
複数原稿が表示される点を考慮して、写真やタイトルは工夫していきたいところです。
・写真サイズ
効果最大化のために画像は「横1200×縦900pixel」のサイズで作成することを推奨します。
これ以外のサイズの画像だと上下左右に余白が出る可能性があり、訴求力が弱まってしまう可能性があります。
・写真の使い方
写真は1枚だけではなく、最大掲載画像数の【5枚】すべて使用できると良さそうです。
ビジュアルイメージの訴求が効果的なので、コンセプトロゴなどの画像ではなく、
参加イメージがわくように社員さんが写っている写真などを使用するといいでしょう。
・コース名
コース名は、Airワークの原稿作成画面では「求人タイトル」の項目となります。
最大30文字入力できますので、コースの名称だけでなく、
【参加メリット】【コースの特徴】なども盛り込むと訴求力が高くなります。
・プログラム内容
プログラム内容は、最大4000文字記載できます。具体的にイメージが沸く内容を見やすく記載しましょう。
会社の特徴もこの項目に記載できそうですね。
・どんな学生におすすめのコースなのか
特に低学年の学生は「何から始めたらよいかわからない」という心情なので、
「どんな学生におすすめのプログラムなのか」を具体的に記載できるとよいでしょう。
例)企業研究を始めたけど何から手をつけたらいいかわからない
何かしらの説明会に参加したい
授業とバイトの間の1時間で参加したい
など…
4、まとめ|新卒採用のご相談は飛竜企画へ
いかがでしょうか。画像を含めた学生からの見え方は非常に重要です。
閲覧・エントリー効果を高めるには原稿制作にもこだわる必要がありますね。
飛竜企画ではそういった原稿内容や画像加工のご提案も可能です。
今後スタートする有料広告設定や運用についてもご提案できますので飛竜企画と一緒に新しいリクナビで採用成功を目指してみませんか?
飛竜企画ではエントリー後のプロセスとなる以下についてもご提案しています。
・RPO
・説明会内容のご提案
・録画型説明会の作成
・学生の志望度を上げる面接官トレーニング
・各種適性テスト
・先輩社員紹介動画
・内定者フォロ―ミーティング・研修
新卒採用において課題感に感じられている点や、導入を検討している内容があればお気軽にご連絡ください。
まずは話を聞いてみたいという段階でもお気軽にお問合せください!